この仕事飽きたわ、モチベーションは無理に上げても意味がない
ある程度仕事内容を覚えてくると、その仕事自体がマンネリ化してきますよね。
なかには今の仕事内容に飽きてしまい、働くモチベーションも下がってしまっている人もいると思います。
そんなあなたはこんな悩みを持っていませんか?
- 今の仕事だと将来が不安
- 仕事内容が単調過ぎて飽きてしまった
- 毎日刺激がなくて働くモチベーションが下がっている
- モチベーションを上げる方法が知りたい
- 他の仕事に転職しようか考えている
こういった疑問に答えていきます。
この記事を参考に、明日から働くときの参考になれば幸いです。
それでは始めていきます!
仕事に飽きた=成長していると理解しよう
入社当時は初めての事ばかりで、一日が過ぎるのが早かったのを覚えていますか?
ですが現在、数年たった今はある程度仕事にも慣れてきて、ほとんど自分でなんでもこなせるレベルにまでなっているのではないでしょうか。
こういったように、その業務や仕事内容が問題なくこなせられるようになった時に人は飽きてきます。
もともと人間は飽きっぽい生き物ですから。
ただ「飽きた」というワードだけ切り取ると悪く聞こえますが、ある意味あなたが成長した証拠でもあるんです。
この記事を読んでいるあなたは、もうすでに後輩に教える立場になっているのではないでしょうか。
その飽きてモチベーションが上がらない感じは僕自信も経験があります。今振り返っても、確かにその時点で今の仕事や業務は普通にこなせるようにはなっていましたし、逆に刺激が足りない感じでしたね。
こんな感じで別に今の仕事が飽きた=不真面目という事ではないです。どちらかというと、自然なことですよ。
仕事に飽きてしまう原因とは?
今の仕事に飽きたと感じる人の多くは、どんなところで飽きたと感じるのか調査してみました。
挙げればキリがないので、今回は3つほど解説します。
- 毎日同じ業務内容で成長している実感がない
- 頑張って働いてもちゃんと評価されない
- 刺激し合う同僚がいない
順に解説していきます。
毎日同じ業務内容で成長している実感がない
職種にもよりますが、毎日同じ業務または似た業務ばかりこなしていると、その作業に飽きが出てきます。
こういった変化のない毎日を続けていると飽きてくるのは当然ですし、何より自分自身が成長していきません。
ある程度自分の考え方が反映されたり、自分が考えてできる仕事であれば良いですが、ルーティン業務をしている方は辛いと思います。
頑張って働いてもちゃんと評価されない
働いている方の中には、一生懸命に働いても「これちゃんと評価してんのか?」と思っちゃうぐらい評価されない方もいると思います。
事実、僕もそういった方を見てきました。やっぱり仕事やプロジェクトで結果を出したら、それなりに評価されたいですよね。
なかには適切に評価されずに悔しい思いをした人もいるかもしれません。
このように従業員が一生懸命働いて結果を出しても、ちゃんとそれに対して評価してくれない上司や人事がいる会社は働くモチベーションが低下します。
そういう時って、なんだか頑張って働いた自分がアホらしくなりますよね。
頑張っても評価されないとわかれば、固定給ですしそこまで働く必要性は感じなくなります。結果的に、そういう悪循環が影響で仕事も単調になり飽きに繋がっていきます。
刺激し合う同僚がいない
働く上で、同期や年齢の近い同僚がいるのは良い環境です。
そういう環境であれば、お互いに仕事でも切磋琢磨しながら頑張れるので、仕事のやりがいや成長を実感しやすいので。
逆に周りにそういった同期や同僚がいない職場では、刺激を受けにくいと思います。
やっぱり仕事上で悩みがあったり、相談したい時に年齢の近い同僚がいたら相談もしやすいですよね。
どうしても年齢が離れている上司だと、年齢が離れている分共感もしにくいですし、何か悩みや相談があってもしにくいです。
モチベーションは無理に上げるものではない
よく色んな記事では、下がったモチベーションを保つ方法や上げる方法などを解説している記事がありますが、個人的には下がったモチベーションを無理に上げることはオススメできないです。
それはなぜかというと、一度下がったモチベーションを無理に上げても絶対に続かないからです。
仕事以外でもこれはよくありますが、一度興味がなくなったりした物をまた好きになったりしますかね?
よっぽどの事がない限りそうはならないと思います。仕事でも一緒で一度その仕事でモチベーションが下がってしまうと、そこからまたモチベーションを上げていくのは難しいんです。
モチベーションを上げる方法はいくつかありますが、そういった方法も長くは続かないと思います。
そもそもモチベーションとは、自分の身体の内部から湧き出てくるものです。誰かに言われて上げるものではないのです。
本当にモチベーションが下がってしまって、仕事に身が入らないのであれば環境を変えるしかありません。
環境を変えるということはすなわち転職することです。
どうしても同じ会社で再度モチベーションを上げて頑張ろうと思っても、そのモチベーションは継続しませんし人間関係なども絡んでくるので難しいです。
下がったモチベーションを解決するには、働く環境を変える方法の方が一番効果的ですし、新しい職場や、興味のある仕事であれば自然とやる気は出てきます。
こういった内部から湧き出てくるやる気がモチベーションの本質です。
仕事に飽きた時の対処法と解決策
先ほどはモチベーションは無理に上げるものではないという話をしましたが、誰しもがすぐに転職して環境を変えられる訳ではないですよね。
そういった方向けに仕事に飽きた時の対処法と解決策を3つほど紹介します。
- なんの為に働いているのか再認識する
- その仕事を一生涯やり続けたいか考える
- 休みを満喫し、プライベートを大事にする
この3つについて順に解説していきます。
何の為に働いているのか再確認する
そもそも何でその仕事をしているのでしょうか。まずここを再確認しましょう。
その仕事に飽きてモチベーションが下がっているのに、まだその職場を辞められないというのは何かしら理由があるはずです。
例えばお金の面だったり、人間関係だったり。色んな理由があると思います。
様々な理由があると思いますが、大事なのは「今の仕事をしないといけない理由」を明確にすることです。
お金が無くて辞めて生活ができない人なら、今日から貯金をしたり浪費をしないようにするとかできるはずです。
この場合だと、今の仕事をしないといけない理由は「お金がないから」になります。
こんな感じで、まず自分がこの仕事をする理由と退職する為の目標を立ててみて下さい。
これを再確認するだけでも、明日からやるべき事がハッキリわかりますし、それを達成する為に少しはやる気が出てくると思います。
その仕事を一生涯やり続けたいか考える
今の会社には、誰かに言われて入った訳ではないですよね。そう、自分の意思でその会社に入社しているんです。
そしてその会社や仕事は定年まで働き続けたいと思えますか?この質問だと、ほとんどの人は「働き続けたいと思えない」と回答するはずです。
そうなると、いつかはその会社を辞めないといけなくなります。それが早いか遅いかだけの話。
意外なんですが「俺はこの仕事はずっとはやらない」「いつかこの仕事は辞めるつもり」と言っている人は、自分が辞める時のビジョンがないんですよね。
なんか自分が辞めることが遠い未来の事のように捉えています。
遠くないですよ。むしろすぐその時は来ます。30代、40代、50代になった時に辞めた後のビジョンまで描いておかないと行き詰まります。
そして定年まで居たくもない会社にずっといないといけなくなります。前までは辞めたいと言っていたのに。
こういうことがザラにあります。あなたの周りの40代、50代の管理職を見て下さい。みんな死んだような顔で働いていませんか?
こうなる前に、若いうちから「本当にこの仕事を一生続けてもいいのか?」というように自問自答して、一生その会社で働くのが嫌なら今から少しずつ行動していくべきです。
休みを満喫し、プライベートを大事にする
そういうモチベーションが下がっている時こそ、しっかりと心身ともに休ませることが大事です。
しっかりと休むことで、日頃考えなかったこともにも時間が使えますし、今の現状を冷静に分析できます。
これは仕事で忙しい時も同じように使えて、そういう時にこそ休むことを意識することで問題などを冷静に分析できるようになります。
またモチベーションが下がっている時はプライベートを充実させましょう。
例えば、仕事終わりに没頭できる趣味をやったり、気の合う仲間と飲みに出かけたり、または彼女と週末デートを楽しんだりとオフの時こそ充実した生活を送りましょう。
オフの休日が満喫できていれば、月曜日からの仕事も頑張れますし、下がっていたモチベーションも少なからず回復していくはずです。
日本人は働き過ぎで有名ですが、仕事は二の次です。大事なのはプライベートであって仕事は極論を言えば、お金を稼ぎにいく場所でしかありません。
どうしてもダメならエージェントに無料相談してみよう
とは言いつつも、やっぱり今の仕事が飽きてモチベーションが全然上がらなくて、どうしようもない方もいるかもしれません。
そういう場合は、転職エージェントに相談してみた方がいいかもしれません。
転職エージェントは求人の紹介はもちろんですが、あなたのキャリア相談や仕事の悩みまでを相談することができます。
それに転職エージェントの方はその道のプロです。話をしてアドバイスをもらうだけでも利用価値はあります。
またすぐ転職しなくても大丈夫です。オススメの利用方法は転職エージェントに登録(無料)だけし、とりあえず求人を紹介してもらうという方法。
まずは自分にどんな転職先があるかだけでも確認ができるので、この方法はかなり効果的です。それに、もし気になる求人があればそのまま応募すれば良いですし、気になる求人がなければそれはそれで参考になりますので。
ちなみに転職エージェントの中でも最大手で有名なリクルートエージェントが良いと思います。
こちらのエージェントには以前、僕が転職相談でお世話になったエージェントです。
担当者もとても親切で転職初心者でも安心して利用できると思います。
登録は無料ですし、相談した時にもしかすると良い求人と巡り合うチャンスも生まれるので、登録だけでもしておくことをオススメします。
気に入らなかったら退会しても大丈夫ですので。
まとめ
これまでの解説ポイントを以下にまとめました。
- 仕事が飽きたと思うのは成長している証拠
- 仕事内容が単調だったり、評価されないとモチベーションは下がる
- モチベーションを無理に上げても、それは続かない
- モチベーションを簡単に上げる方法は環境を変えること
- 飽きた時の対処法は今の仕事について深く考える
- 仕事以外の日はしっかり休んで休みを楽しむ
- それでもダメだったら転職エージェントに相談してみる
上記の通りです。
いかがだったでしょうか。
仕事をある程度覚えてしまうと、刺激も少なくなって飽きてくるものです。
特に毎日の仕事がいつも同じで単調だったり、日々の仕事を頑張ってもちゃんと評価されない場合は働くモチベーションも下がってしまいますよね。
そういう時は、今の仕事をする意味をよく理解し、なかなか仕事に身が入らない時はしっかりと休息を取ってください。
単純ですが、そういった対策をとることで明日からの働き方にも変化があります。
また今の仕事を辞めたいと考えている場合は、一度転職エージェントに相談をしてみましょう。相談すれば、これからの動き方や転職活動の準備まで詳しく教えてくれすよ。
今回の記事は以上です。少しでも参考になれば幸いです。