仕事辞めたいけど後任がいない!気にせず辞めてOKです
こんな風に思っている人は多いです。
しかし、こういった思考はかなり損をしており時間を無駄にしています。
ぶっちゃけ仕事を辞める時に後任がいるいないは関係ないですよ。
仮に後任が入ってくるのを待っていたら、、、いつになるんでしょうね。
この記事では、仕事を辞めたいけど後任がいないからどうしようと悩んでいる人向けにまとめた記事です。
本気で辞めたいと思っている人は本記事をよく読んでください。
それでは解説していきます。
仕事を辞めるのに後任がいるいないは関係ない
そもそも今の仕事辞めたいけど、自分の後任がいないから辞められないというのは大きな勘違いです。
仕事を辞めるのに後任がいるいないは全く関係ありません。
ここにこだわっていると、一生その仕事は辞めることはできません。
実際、同じ後任がいない状況の人で辞めている人は結構います。
後任がいない事自体は会社の問題である
まず大前提として、会社組織の人員配置や体制はあなたが考える事ではありません。
当たり前ですが、そういった問題を考えるのは会社の役目です。
あなたが経営者でない限り、そんな事は関係ないですよ。
恐らくあなたは結構しっかり物で責任感が強い人なんじゃないでしょうか。
そういう性格の人は真面目で仕事ができる人も多いですが、時としてその性格は行動の妨げになり、我慢しがちです。
人がいなくなれば補充を検討するし、誰かが抜けても仕事が回るように体制を組んだり人材を確保しておく。こういったことは会社側が考えることです。
いち従業員であるあなたが気にすることではありません。
「後任がいないから」そう思っている内は一生辞められない
少し厳しい事を言いますが、「後任がいないから辞めたら迷惑がかかるんじゃないか」と思っている間は、絶対に辞めることはできません。
そもそも辞めることが自体かなり労力も使いますし、勇気もいります。
そして必ずと言っていいほど、辞める人には会社や上司から引止めに遭います。
この引止めがとても厄介で、よく退職者とトラブルになる事が多いです。
そしてこの引止めによって退職が失敗してしまう人もいます。
なんでだと思います?
それは辞めることに後ろめたさがあるからです。
退職の意思を伝えたが、結局引き止められてしまったパターンの多くが
- 好条件を提示され、気持ちが揺らいでしまった
- 申し訳ない気持ちが強く、はっきり退職意思を伝えられなかった
- 引止めの際、会社や上司に同情してしまった
このような理由です。
どうでしょうか。あなたはハッキリ退職意思を伝えられますか?
多分まだ後任がいないからな、、、と悩んでいたらほぼほぼ説得されて退職できないと思います。
さらに、一度でも引止めによって残留した場合、次はもっと辞めにくい状態となってしまいます。こうなってしまうと中々抜け出せられません。
ですから、いざ辞めるという時は確固たる意思を持って、自分がブレる事なく淡泊に退職意思を伝える必要があります。
法律上いつでも退職することができる
そこの職場がどんな労働環境であろうと、法律上いつでも退職が可能です。
実は民法第627条に(期間の定めのある雇用の解除)というのがあり、最短2週間で辞めることができます。
下記がその引用文です。
民法第627条
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:WIKIBOOKS
要するに、「2週間前に退職を申し出れば、いつでも退職できる」という事です。
このように労働者は国の法律によって守られています。
よく企業の就業規則などでは、退職する際は1ヶ月前、2ヶ月前、3か月前までに申し出ると決まっていることがありますが、あまり関係ありません。
というのも、会社の就業規定よりも民法の方が上だからです。
ただ民法を優先するからといって、何も2週間前に申し出なくてもいいです。
できれば遅くても1ヶ月前には退職の申し入れをしておきましょう。
少し余裕を持って申告することで、書類の整理や引継ぎをちゃんと行うことができます。
上司に言いにくい、しつこい引き止めにあった場合
辞めると決意しても、上司に言いにくいケースがあるかと思います。
特に怖い上司だったり、周りの目が気になってしまって言い出せないなど。
また中には勇気をふり絞って退職の意思を伝えたとしても、退職を拒否する上司や会社もいます。
こんな時困りますよね。
こういう場合の必殺技として、退職代行の利用を検討してみましょう。
退職代行であれば、あなたに代わって退職手続きや交渉を行ってくれます。
最短で即日退職できたり、利用した翌日から出勤が不要になったりします。
この退職代行であれば、怖い上司や引止めがしつこい上司などからも逃げることができます。
退職代行について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
退職代行は2万円程度で利用が可能で価格もリーズナブルです。
辞めにくい会社も、たったこれだけの費用で辞められると考えたら安いと思いませんか?
ずっと悩んで辛い思いをするぐらいなら、退職代行を利用してキッパリ辞めてしまうのも手ですよ。
辞めることが決まったらするべきこと
退職代行などを利用せず、問題なく退職ができる場合、やっておきたい事が3つあります。
それは以下の3つです。
- 挨拶まわりをする
- 引継ぎ内容の整理、書類の作成
- 残りの業務を全てこなす
順に解説します。
お世話になった人に挨拶まわりをする
これも当然ですが、自分が関わってきた関係部署にも挨拶まわりをしましょう。
挨拶のまわり方がわからない場合は上司に聞いてみましょう。
そして、何かの都合で直接言えない場合は社内メールなどでも大丈夫なので、退職報告をするようにした方がいいです。
引継ぎ内容の整理、書類の整理
後任がいない場合でも、引継ぎ内容を整理して引継ぎ資料を作成しておくべきです。
そうすれば退職時に引継ぎ書類を提出することができ、職場に対して迷惑がかかりません。
それにちゃんと引継ぎ資料を作成していれば、上司も嬉しいでしょう。
またこれは職場だけではなく、自分の為でもあります。
残りの業務を全てこなす
これはもはや当たり前レベルでやらないといけない事ですよね。
自分が辞めるまでの間、やるべき業務が残っている場合は全て終わらせておきましょう。
なぜなら後任がいない場合でも、一時的に職場の誰かかあなたが残した業務をやることになります。そこでかなりの量の業務が残っていたら、やる側は辛いです。
自分が同じ立場だったらそう思いますよね。
次の職場で頑張れるよう、気持ちをリセットさせる意味でもなるべくこなしておくべきです。
後任なんか待っていたら転職するタイミングを見失う
ぶっちゃけ後任がいないからといって、ずっと待っていたら転職なんて到底無理だと思っています。
だって後任が入るなんて保証があるかわからないし、いつ入ってくるかもわからないですよね。そんな事していたら膨大な時間を無駄にします。
少し極端な言い方をすれば、人生を無駄にしています。
それに転職するタイミングを見失ってしまいますよ。
人には転職するにも「タイミング」が存在します。
その1年1年で色んなイベントがあり、転職活動ができる期間や企業が求人を募集している期間もバラバラです。
もしかしたら、昨年にあなたにピッタリの最高の転職先があったかもしれません。
そう考えただけで、すごいもったいないと思いませんか?
何をするにも適切なタイミングというのがあるので、転職を考えてるならなるべくすぐ行動し、とりあえずでも良いので転職エージェントに登録しておくとか、募集求人を調べてみたりできる事から1つずつ初めてみましょう。
転職エージェントを利用するなら、以下の転職エージェントがオススメです。
・リクルートエージェント
転職初心者にオススメ。保有している求人数は業界一。
・マイナビエージェント
20代、30代の転職に強いことで有名。関東エリアの求人が豊富。
・パソナキャリア
親身で丁寧なサポートが◎女性求人もあり。
どれも登録は無料ですし、あなたに合った求人をエージェント側が提案してくれます。
まだ転職時期が決まっていなくても、登録だけでもしておけば今後の転職プランも相談できるので便利です。
まとめ
ここまでの解説を以下にまとめました。
- 後任がいない状態で辞めても全く問題なし
- そもそも後任がいないのは体制の問題で会社側が考えること
- 後任がいないからといって、辞めないのは時間を無駄にしている
- 労働者は法律上、いつでも辞められるので難しく考えない
- 上司が怖い、しつこいという理由で退職できないのであれば、退職代行の選択を視野にいれてみる
- 辞めることが決まったらやるべき業務はこなす
- 転職するにもタイミングがある
- 何もやらないのではなく、転職エージェントに登録しておくなどできることから始めてみよう。
上記の通りです。
今回のように、後任がいない状態で辞めていく人は結構いますし、珍しいことではないです。
それに後任は意外とすぐ見つかります。
もっと楽に物事を捉えて、身軽に行動してみましょう。そうすることで行動力も格段にUPし、それに伴い環境が変わってきます。
時間は有限です。20代、30代はいましかないです。歳はすぐとります。
できれば限られた時間の中で、やりたい仕事または、やりがいが持てる仕事に就いて働きたいですよね。
まずはできることから始めてみましょう。今回の記事は以上です。
若い時は今しかありません。そして時間が経つのは早いので、悔いが残らないよう行動してみて下さい。